今日は、理容室でヘアスタイルを頼むときの方法を紹介します。
うまく伝えられないと、イメージとは程遠い髪型になってしまうので、思い通りのヘアスタイルになるように上手に伝えたいですね。
失敗しない髪型で最も大切なポイントは抽象的ではなく、「具体的に伝える」ということです。
理想の髪型の写真、画像を見せる、理想の髪型やしたくない髪型を言葉でも希望を細かく伝えるなど、スタイリストと希望の仕上がりを共有することです。
切ってる途中ではなく、最初のイメージの共有が最も大事なんです。
理容室での失敗しないヘアスタイル頼み方
理容室でしたい髪型が伝わらずに失敗した経験のある方も多いんじゃないでしょうか?
ここでは髪型を失敗しないための伝え方について解説したいと思います
過去に失敗した髪型やこれは嫌だという髪型を伝える
過去の失敗例を伝えることで回避することができます。
例えば、「前髪が眉毛より短いと嫌だ」、「サイドを短くしすぎるのは嫌だ」など要望を伝えましょう。
もし実際に失敗した時の髪型の写真が残っていれば、それを見せてどんな部分が気に入っていないのか伝えましょう。
よりイメージを共有しやすくなります。
髪質や髪の特性を相談する
自分自身の髪質は何より自分が1番分かっています。
髪が細い、ペタンとなりやすい、コシがない、頭頂部が薄いなど。
理容師もプロなのである程度見ただけで判断はできますが、情報があった方が対処しやすいので、あらかじめ伝えておきましょう。
例えば頭頂部が薄ければ、周辺の髪の毛を短くしすぎないようにして、うまくわからないようにするなど対処法が出てきます。
ヘアスタイルのカウンセリング時に自分を知ってもらう

具体的に伝えよう。
冒頭にも書きましたが最も大切なのはカウンセリング時。
カットするスタイリストは自分がイメージするスタイルを決めてから切り始めます。
最初のカウンセリング時にスタイリストとイメージを共有することで思った通りの髪型にすることができます。
できるだけ理想を具体的に伝えることが大切です。
なりたいイメージの服装や髪型で行く
例えば、自分がエグザイルのATSUSHI(あつし)みたいな髪型にして欲しいと思ったら、あつしが着ているような服を着てイメージに近い服装で行くのもお勧め。
店員さんがどれぐらい知っているかは未知数ですが、イメージを共有する意味でも効果があります。
また、自分が好きな髪型に寄せていった方が、その系統を継承したり、理想のスタイルが想像しやすくなる可能性が高いです。
家でのスタイリングセット方法を伝える
家でどんなスタイリングをしているのか伝えましょう。
スタイリングをする、しないでも切り方が変わります。スタイリングをするか聞かれなかった場合は
例「ワックスで上の毛のセンターラインだけ立たせて前髪はおろして左へ流す」
このような感じで具体的に伝えると、相手も理解しやすいでしょう。
それにより、家でスタイリングのしやすい髪型を検討してくれたりもするはずです。
例えば、ワックスやジェルなどを使ってふわっとさせたいと考えている人なら、そういったことも想定したボリューム感に仕上げてくれます。
また、もし家でのスタイリング方法が間違っていればアドバイスしてくれる可能性もあります。
簡単でしかも具体的な髪型注文方法とは

右サイド。
「髪型の注文をしたいけど、あれこれ言っても結局まとまりのない意見になってしまいそう・・・」ということもよくあります。
そこで簡単に、そして明確に伝えられる方法を紹介しましょう。
気に入った髪型になった時の自分の写真を見せる

ツーブロック
一番手っ取り早いのは成功例を見せること。
「同じような見た目にすればよい」という完成形が見えていれば、理容師にとってもやりやすいです。
そして、その理想の髪型はどんなスタイリング剤を使って完成したのかなども補足しましょう。
カットとスタイリングの両方でそのやり方を踏襲してくれます。
雑誌の切り抜きやヘアカタログの画像を見せる

ウルフ。
もしまだ自分のお気に入りの髪型が実現していない場合は、カタログなどの切り抜きや画像を理容師の方に見せましょう。
ただ髪型を真似ることはできても、完成形とはなんかイメージと違うということもよくあります。
それは髪質の問題、輪郭の問題、顔のパーツの問題などが挙げられます。
あくまでも理想イメージとして考えておきましょう。
全く同じになると考えていると、ちょっと裏切られたような感覚になってしまうので注意した方が良いです。
しかし何も見せないよりかは、はるかにイメージに近くなります。
部位別の髪型の頼み方

ソフトモヒカン。
髪の部位によって、強いこだわりを持っている人もいます。
特に前髪は、一度切ってしまうと取り返しのつかない部位。
カウンセリング時に伝えて、さらにもう一度髪を切る時に改めて伝えてみましょう。
・前髪の頼み方

ツーブロック。
前髪を切るときは理容師の方も慎重になっているので、「前髪の長さはどうされますか?」と改めて聞いてくることがあります。
そこで「写真と同じぐらいでお願いします」と答える形でも良いですし、失敗した時なども考慮して「眉毛にちょっと掛かるぐらいでお願いします」というのも良いでしょう。
「何センチ」という伝え方だとイメージとずれる可能性があるので、眉毛を基準に考えるのがお勧めです。
・サイド、耳周りの頼み方
サイドは男性と女性で大きく注文の仕方も異なります。
女性の場合はサイドを短くするという考え方は特にありません。
全体のシルエットとしてちょっと短くしたり、毛量も減らす程度です。
男性の場合は耳にかからない程度、短く剃り上げる感じでなどといろいろな注文の仕方があります。
ただ単に「短く」という表現だと曖昧なので、バリカンを使う、使わない、バリカンなら何ミリまで指定するなど、これもできるだけ具体的に伝えることが大切ですね
・頭頂部の頼み方

右サイドのライン。
頭頂部は人によってデリケートな部位。
中高年の方は薄毛が目立つ人もいます。
デリケートな部位に関しては、「頭頂部はどうしますか?」などと聞いてきません。
ここは暗黙の了解で、薄毛の人は目立たないように髪をカットするということを意識してくれます。
逆に、ボリューム感のある人はちょっと割く感じの方が良いので、「ボリュームを減らしてほしい」、「ちょっと軽い感じにしてほしい」などと伝えると良いでしょう。
整髪料などを使って、ふわっとさせたい希望がある場合、短めにしたほうがスタイリングがうまくできます。
・後頭部の頼み方

後ろ。
後頭部はなかなか自分では見れない部分ですが、頭の形などを考慮して決めると良いでしょう。
「ちょっと後頭部は頭の形がのっぺりした感じなので、ボリューム感をキープしてほしい」、「すっきりとした襟足にしたいので短くて良い」など自分の希望を伝えましょう。
理容師が困る髪型の注文方法とは
理容師としてもなかなか対応の仕方に困るお客さんもいます。
・抽象的すぎる髪型の注文
「華やかな感じにしてほしい」、「見た感じ若い印象にしてほしい」など非常に抽象的なオーダーをするお客さんもおられます。
個人の価値観でそのあたりは違ってきますので、やはり具体的な髪型の説明をした方が良いでしょう。
「スタイリストを信じて全てを任せる」という方以外は、頼むときは具体的な長さや型を伝える、写真を見せるというのが基本になります。
・丸投げの注文
どんな髪型になっても良いという覚悟があるなら別ですが、ショックを受けないためには丸投げは危険です。
「私の頭の形にあった髪型にしてください」、「髪の長さはお任せ」などと言うと、仕上がりに落胆してしまう人もいます。
細かい注文は面倒くさいという人でも、丸投げにせず大まかなイメージだけは伝えるようにしましょう。

まとめ
理容室でのヘアスタイルの頼み方について書いてきました。
失敗しない伝え方は
・画像で見せる
・具体的に伝える
この2点がポイントだと思います。
あと、スタイリストの理解力、センスなどにもよって変わってくるので、できるだけ感性が近かったり、気持ちを汲んでくれる理容師を見つけるのが良いと思います。
今年流行りの髪型、ヘアスタイルカタログ集の記事はコチラです
-
-
男の子に人気のツーブロック後ろだけのヘアスタイルカタログ25選!メンズ子供の襟足の刈り上げ注文方は?
男の子のツーブロックの後ろ姿の髪型、ヘアスタイルだけをあつめたカタログ集21選です。
続きを見る
-
-
理容師執筆!メンズ刈り上げヘアスタイル92選!!女子ウケの良い髪型ヘアアレンジカタログ!!
子供さんから50代まで!メンズに人気の刈り上げヘアスタイル集87選です♪
続きを見る
-
-
【2023年最新】メンズに人気のツーブロックだけのヘアスタイル集!幼児~50代まで年代別100選♪
年代別メンズに人気のツーブロックだけのスタイル97選はコチラです♪
続きを見る
-
-
2024年最新!メンズに人気のソフトモヒカンだけの髪型、ヘアスタイルカタログ集71選!
➥メンズに大人気のソフトモヒカンだけのヘアスタイル集70選はこちらをクリック!
続きを見る
-
-
ツーブロック後ろのおすすめの形は?後ろ姿だけの髪型100選!後ろの頼み方は?かぶせると刈り上げの違いを現役理容師が解説
ツーブロック後ろの頼み方!かぶせる、刈り上げ?違いと実際のお客様の後ろ姿100選はコチラです!
続きを見る